自炊してるのに食費が減らないとお困りの方。
それは食料品を買い足す頻度が多い、あるいは、食料品の値上げの影響を受けているのが原因かも。
でも買わないと生活できないし、どうしようもないよ!
いいえ、この2つの原因には解決策があります。
それは、ふるさと納税のフル活用!
ふるさと納税でコスパの良い返礼品を選べば、お得な食料品がまとまった量手に入るので買い出しの回数を減らせますし、値上げした食料品を返礼品でゲットすれば、値上げの影響も少なくすむので家計も助かります。
今回はわが家の節約に貢献したふるさと納税の返礼品を紹介しますので、ぜひ返礼品選びの参考にしてください。
それでは、いってみましょう!
ふるさと納税とは
応援したい自治体にお金を寄付をすると、寄付先の自治体から特産物などの返礼品がもらえます。
また、自治体への寄付額から2,000円引いた額は、税金の控除対象(税金の計算から差し引くこと)になるため、実質2,000円の負担で返礼品がもらえるお得な制度なのです。
税金の控除額には上限がある
税金の控除を受けれる金額には上限があります。上限を超えた金額については、税金の控除対象外となり、自己負担になるので注意が必要です。
上限額は、今年の収入や扶養などの状況によって異なりますので、ふるさと納税ができるサイトなどでシミュレーションしてみましょう。
確定申告不要なワンストップ特例制度
税金の控除を受けるには確定申告が必要ですが、寄付者が寄付先の自治体へ申請すれば、確定申告不要で税金の控除が自動でとれる制度があります。
それがワンストップ特例制度。
ワンストップ特例制度の申請すれば、寄付先の自治体からお住まいの自治体へ連絡がいきますので、お住まいの自治体が翌年度の住民税を計算する際、寄付額-2,000円を自動で控除してくれます。
ただし、ワンストップ特例制度の適用を受けるには、以下の要件をすべて満たす必要がありますので注意が必要です。
・会社で年末調整をする方
・ふるさと納税の寄付先の自治体が5団体以下
・ワンストップ特例の申請書を寄付先の自治体へ期限内に提出
寄付して返礼品をゲットするには
寄付先の自治体を選ぶ
ふるさと納税ができるサイトから寄付先の自治体を選びましょう。
ふるさと納税ができるサイトはたくさんありますが、私は楽天ユーザーなので楽天市場を利用しています。
寄付先の返礼品は、写真付きで紹介されていますので、欲しい返礼品から寄付したい自治体を選べます。
返礼品選びのポイント
自炊で必要な食料品を優先する
毎日使うような食料品は減るペースが早く、買い足す頻度も増えますので食費がかさみます。
そこでふるさと納税の返礼品に、自炊でよく使う食材や調味料を選べば、スーパーで買う頻度を減らせて、節約にもつながるというわけです。
スーパーで買うより得か
実質負担の2,000円で最大限得したいので、スーパーで買うと2,000円以上になる食料品を選ぶようにしています。
また、返礼品だからこそ得られるメリットがないかも考えて選びましょう。
おすすめの返礼品
お米
ふるさと納税でお米を選ぶメリットはこちら。
・グラムあたりの単価が安い
うちの近所のスーパーでは、安くてお米10kgが2,600円ほどで売られていますが、ふるさと納税ではお米10kg以上の返礼品が多数あります。
2,000円で10kg以上のお米がもらえるなんて、スーパーで買うより断然安いわけですが、わたしが寄付した自治体は、20kgのお米が返礼品として用意されていたので、コスパ最高でした。
・おいしいお米が食べれる
運が良ければディスカウントストアなどで10kgのお米が2,000円ほどで売られているのを見かけますが、経験上、安いお米はおいしくないです。
粒の大きさも不揃いだからか、炊いたときに水っぽくなることもあって、大量に買い込むと消費するのが苦になります。(笑)
それに比べて返礼品のお米は、その地域で生産されている美味しいお米なので、満足感があります。
お米はほぼ毎日食べるものですから、せっかくなら美味しい方がいいですよね!
・配送してくれるから、重い荷物を運ばなくていい
スーパーでお米を買って家まで運ぶの、すごく疲れませんか?
車を持っていない方は、お米を買うだけで一苦労だと思います。
でも、ふるさと納税なら、ネットでポチっと選んでしまえば、自宅にお米を配送してくれます。荷物を運ぶときの苦労が減らせるのは、メリットだと思っています。
ちなみに、お米の保管場所があまりない方は、小分けに定期配送してくれる返礼品もありますので、チェックしてみてください。
牛肉
牛肉もふるさと納税の返礼品で手に入れるのがおすすめです。
・国産なのに安い
スーパーの外国産牛肉でも100gあたり200円ほどすると思いますが、ふるさと納税でお得なものを選べば国産和牛が100gあたり180円以下でもらえます。
・スーパーでは手に入らないブランド牛
和牛といっても黒毛和牛やその自治体のブランド牛が用意されており、お取り寄せグルメのようなワクワク感があります。お肉はもちろん美味!
食用油
油かなり値上げしましたね。
近所のスーパーで1ℓ160円ほどで見かけてましたが、気がついたら400円くらいになってました。ちなみに、油は今後も値上げされるようなのでふるさと納税で手に入れてます。
・グラムあたりが安い
1ℓ400円の油なら、100gあたり40円ですが、ふるさと納税ならこれを下回るものが多数あります。お得なものだと100gあたり27円のものも!
・セットで届くからストックできる
油は調理にかかせないので、ストックしときたいところ。だいたいの返礼品は5〜10本のセットで用意されてるため、ストックしとくのにちょうどいいです。
油がたくさんあると、揚げ物も作るときに残量を気にしなくていいので心に余裕ができます。
・
・
・
今回は、お得なふるさと納税返礼品を紹介しました。食料品が値上がりしている今だからこそ、ふるさと納税をフル活用が食費の節約になります。ぜひ、素敵な返礼品を選んでください。
また、以下の記事では食費の節約に関する記事を書いてますので、参考までに読んでみてください。
【節約】めんどくさい自炊をラクにする7つの方法 - ゆとりっち!~お金・時間・心にゆとりを~