節約や健康のためにもやめたい飲酒。
断酒しようと意気込んだものの、挫折した経験ありませんか?
お酒は美味しいからやめられないのよね…
私も夫と断酒に取り組んできましたが、アルコールは依存性が高いため、強い意志だけではやめられませんでした。
いろいろやってみてわかりましたが、断酒するためには、まずは生活習慣を見直し、お酒を飲まない生活に慣れる=習慣化が大切です。
そこで、本記事では断酒に取り組んで感じたメリットや、断酒に成功した方法について紹介します。
☑︎ 断酒したい人
☑︎ 断酒のメリットを知りたい人
断酒についてお悩みの方はぜひ最後まで読んでいただければと思います。
それではいってみましょう!
断酒のきっかけ
もともとは毎日食卓にビールを出すほどお酒好き。夜だけでは飽き足らず、休日は昼から飲むこともありました(笑)
しかし2年ほど前、私は適応障害を発症。
治療のためにお酒を控える必要がありました。
そして同時期、夫は健康診断で高血圧を指摘されます。
飲酒は不健康になっていくばかりだと気づいた私たち夫婦。
このままだと将来取り返しのつかないことになる思い、断酒に取り組むことにしました。
断酒のメリット
断酒してからは心身、生活面から見て、多くのメリットがありました。
まずは断酒で実感できたメリットを紹介します。
心身へのメリット
私たち夫婦が感じた心身のメリットはこちら!
・血圧が下がる
・ぐっすり眠れる
・情緒が安定する
・風邪を引かなくなった
順に解説していきます。
太らなくなる
飲酒をしなくなってからは、おつまみや甘いものを食べる機会も減ったため、自然と体重増加が落ち着きました。
それもそのはず。
お酒は糖質やカロリーの高い飲み物。
ビール中ジョッキは200kcal(ご飯150g相当)あるので、何杯も飲酒するのはご飯をお代わりしてるのと変わりません。
そこにおつまみがあると…もはや食事と同じくらいのカロリーになります。
太ると服の買い替えが発生しますし、何より生活習慣病のリスクも高まります。
太ると困ることが多いので、飲酒はやめて正解でした。
血圧が下がる
年齢を重ねると気になってくるのが血圧。
夫に現れた変化ですが、血圧が目に見えて下がりました。
2023年:(高)106mmHg/(低)67mmHg
食事などは一切変えてないため、2年の断酒でここまで下がるのは驚きです。
血圧が上がると動脈硬化などのリスクがあるよ
病気になる前に早めに対処したいね
ぐっすり眠れる
飲酒した次の日は、起きるのがだるく、前日の疲れが残ってました。
毎日飲酒してたときは日中何もする気がわかず、夕方にかけて徐々に元気になっていく感じでしたね。
しかし、飲酒しなくなってから起きた直後もスッキリしてます。
頭も冴えて、日中の仕事のパフォーマンスが上がりました。
また、断酒後は自然と早起きできるようになり、朝食までの時間に読書を楽しむなど、有意義な時間が増えました。
情緒が安定する
私の場合、飲酒すると気分の上がり下がりがジェットコースター級に激しく、情緒不安定でした。
情緒不安定だと、
① 自己嫌悪に陥る
② ひどく落ち込む
③ お酒へ逃げる
①〜③を繰り返して負の連鎖から抜け出せなくなります。
それが、断酒をしてからというもの、飲酒時のハイな気分や落ち込んだりということが減りました。
適応障害で通院中、心療内科の先生には、「メンタルは平坦なほどクリアで良いんだよ」と言われましたが、その通りだと思います。
情緒が安定するとイライラも減り、日々スッキリ気持ち良く過ごせてます。
風邪を引かなくなった
もともと体が弱く、すぐ風邪を引く体質でしたが、断酒をしてから風邪を引く回数が減りました。
特に飲み会などの大勢が集まるところは、風邪をもらうリスクが高いですよね。
飲み会への参加が多いと、その分リスクが高いのは当然のこと。
風邪を引かなくなったのは、断酒で免疫が上がったのも一つですが、飲み会へ行く回数が減ったのもあると思っています。
生活面のメリット
では、ここからは生活面のメリットについて紹介します。
・有意義な時間が増えた
・食事が美味しく感じる
こちらも詳しく解説していきますね。
お金が貯まる
毎日ビールを飲むといくらお金がかかるのか。
試しにビール1缶200円で計算してみると…
200円×31日=6,200円/月
1か月あたり6,200円の支出になります。
・・・ということは年間だと74,400円かかってしまいますね!
旅行に行ける金額!
また、お酒好きは飲み会に参加しがち。
二次会や三次会まで行ってしまうと、一夜で10,000円も使ってしまった…なんて経験ありませんか?
酔っぱらうと財布の紐が緩むよね
私も飲酒してた当時は飲み会に頻繁に参加してたので、お金を散財して後悔することも多かったです。
しかし、断酒をすると自然と飲み会へ行く回数も減り、急激に貯金が増えていきました。
おかげさまで、つみたてNisaなどの資産運用にお金を回せるようになり、将来への備えに目を向けられるようになりました。
有意義な時間が増えた
飲酒すると思考能力が低下するため、読書しても頭に入らず、寝落ちもたびたびありました。
しかし断酒してからは、頭がスッキリした状態が夜まで続き、読書や勉強などの自己投資やストレッチなどの健康管理に取り組めるようになりました。
朝にも強くなったので自然と早起きできるようになり、自分のために使える時間が増えましたね。
食事が美味しく感じる
飲酒すると、ご飯よりもお酒がメインになりがち。
ご飯をお酒でグビグビ飲んでると、濃い味のおつまみ以外どんな味だったか覚えてないですよね。
断酒して気付いたんですが、
野菜ってすごく美味しいんですよ。
苦味とか甘味とかほんとに繊細で、その野菜にしかない旨味みたいなものがあって。
お酒をやめてお茶や炭酸水で食事をするようになってから、野菜や白ごはんの美味しさに改めて気付かされました。
子どものときにあった、食事が楽しいという感覚。また味わえて嬉しいですね!
断酒に成功した方法
明日からお酒はやめるぞ!と意気込むだけでは、おそらく失敗に終わります。
まずは普段の生活を見直し、飲酒しない生活に慣れる(習慣化)することが大切。
私たち夫婦はこれから紹介する方法で断酒に成功しました。
お酒の代わりに炭酸水を飲む
ビールの喉ごしの良さは異常。
スカッとするのでどうしても飲みたくなりますよね。
突然ビールをやめたら絶対に我慢できなくなって挫折すると思った私たち夫婦。
そこで思いついたのが、ビールから清涼感のある炭酸水に置き換える方法でした。
炭酸水はカロリーゼロで、
- 満腹感が得られてダイエット効果あり
- 血行促進で肩こりの改善
など、身体に嬉しい効果が期待できます。
食事と一緒に飲むと、ご飯の食べ過ぎを抑制できるので、お米の消費量も減りましたね。
これまでいろいろなメーカーの炭酸水を飲んで来ましたが、現在はZAO SODAの定期便で購入してます。
ZAO SODAの定期便は一本あたり50円を切るので、ビールと比べて年間55,800円のコストダウンが見込めます。
からだにもお財布にも優しい
コストダウンでき、ビールに劣らないのどごしの炭酸水。
飲むと気分がスカッとするので、わざわざビールを飲む必要がなくなりました。
ちなみに、ZAO SODAのコスパの良さや飲んだ感想については下の記事で紹介しています。
突然断酒すると、我慢の反動で挫折することも少なくありません。
無理なく断酒を始めたい方には、炭酸水の置き換えがおすすめです。
☑ ビールの炭酸、のどごしが好きな人
☑ 断酒とダイエットを両立させたい人
☑ 毎日飲酒する生活に慣れている人
運動でストレス発散
そもそもなぜ飲酒してしまうのか考えたときに、ストレスが溜まってるからだと気付きました。
お酒は飲むとすぐ気持ちよくなります。
つまり、手取り早くストレス発散できるんですよ。
しかし、飲酒でのストレス発散は酔ってるときの一時的なものでしかありません。
発散させるためには飲み続けるしかないので、いつまでもお酒がやめられない…。
そこで、お酒から解放されるために、ストレス発散の方法を見直し、軽い筋トレやストレッチに取り組みました。
軽い筋トレやストレッチは、YouTubeでいろいろな方が動画で紹介してます。
わざわざ外出しなくて良いので、気軽にストレス発散できます。
また、飲酒によるストレス発散と違って運動は、鬱屈した気分が払拭され、晴れやかな気分になれます。
日ごろからストレスが溜まってる方は、騙されたと思って軽い筋トレやストレッチをぜひやってみて欲しいです!
早朝に活動する趣味を持つ
無趣味の人は、早起き必須のアウトドア系の趣味を見つけてはいかがでしょうか。
次の日に車を使わなければいけない状況にすると、自然な形で断酒に取り組めますよ!
例えば、
- 釣り
- キャンプ
- 登山
などは遠出必須で車が必要なため、前日はお酒を控えざるを得ません。
アウトドアな趣味はどれも楽しいですが、おすすめは登山!
景色の良い山頂でおにぎりを食べると心が解放的になれるし、山の近くには温泉もあるので、リフレッシュできますよ!
ちなみに、お金がかかるから趣味を持つのが嫌な人もいるかもしれせんが、問題ありません。
断酒すると酒代が浮くので、趣味にお金を使えるようになります。
よほどお金のかかる趣味でなければ、年間の支出はトントンに抑えられはずです。
また、車を持っていなくて遠出が難しい方は、社会人サークルに入ってみるのもいいでしょう。
私は登山サークルに所属していますが、メンバーが車を出してくれたり、レンタカーを借りて遠出することもあります。
サークルに加入すると同じ趣味を持つ仲間ができ、趣味も深堀できて楽しくなります♪
まとめ
おさらいですが、私が断酒で感じたメリットは以下のとおりです。
・血圧が下がる
・ぐっすり眠れる
・情緒が安定する
・風邪を引かなくなった
・有意義な時間が増えた
・食事が美味しく感じる
断酒をして、健康面が改善しただけでなく、生活の質も向上しました。
あらためて、断酒はメリットしかないと感じます。
そして、断酒を成功させるためには習慣化が大切。
ビールを炭酸水に置き換えて飲酒しない生活に慣れたり、早朝から活動する趣味を通じて生活スタイルを見直しました。
今では付き合いで月に一度飲酒する程度。
慣れると不思議なもので、お酒なくても平気じゃん!と思えるようになります。
最初は辛いかもしれませんが、コツコツ継続していけば必ず断酒できますよ。
習慣化はおよそ3ヶ月かかると言われてます!まずは3ヶ月続けられるよう、少しずつ変えていきましょう!
あわせて読みたい!
私のブログ仲間の”おやじさん”も禁酒に励んでいます!
おやじさんの記事ではアルコールについて深く勉強できますよ♪
ぜひお立ち寄りください^^